リモートワークでAI活用する際の注意点

リモートワークにAI、うまく使えていますか?

こんにちは、リモニティコラム担当の山田です!

皆さんは仕事でAIを使っていますか?

AIを上手に使うことで、在宅ワークの効率は確実に上がります。

一方で、使い方を間違うと信頼を損ねるリスクもあることを忘れてはいけません。

ここでは、リモートワークにAIを活用するときに気をつけたい注意点を3つにまとめてご紹介します。

① AIに任せっきりにしない

AIはあくまで補助ツールです。

文章作成や議事録など、AIが出力した制作物を丸投げでクライアントに提出するのではなく、必ず自分の目でチェックすることが大切です。

私はライターをしているので、AIが作った文章に触れる機会は比較的多くあります。

その上で感じるのは、AIの文章は一見正しく見えても、よく読むと事実と違うことが書かれていることが少なくないということ。

このままクライアントに提出してしまえば、自分の信用を失いかねません。

AIのミスであっても、最終責任は使った自分にあるという意識が必要です。

だからこそ、AIで生成したコンテンツは、必ず自分の目と頭を使って仕上げるようにしましょう。

② セキュリティ・プライバシーに配慮する

AIにアップロードするデータや情報の取り扱いには十分注意が必要です。

アップロードされたデータを学習するAIもあるため、顧客情報や機密データをそのまま入力することはとても危険です。

AIを使う際には、あらかじめクライアントと話し合い、「どの範囲までAIを活用するか」など、お互いの認識をすり合わせてトラブルを回避しましょう。

③ 「自分の思考力」を鍛える機会を失わない

AIを使えば、作業効率は確かに上がります。

しかし、頼りすぎると自分で考える力が少しずつ鈍ってしまうリスクも。

例えばライター界隈では、「AIの普及で0から文章を書く機会が減り、文章力が落ちてしまった」という声も聞かれます。

そこで私が意識しているのは、「まず自分で仮説を立て、そのうえでAIに意見を聞く」という使い方。

もしくは、最初にAIに意見を聞いた後に

「なぜこの提案になったのか?」「自分ならどうするか?」と自分なりに考え直す習慣を持つようにしています。

このように、AIとの対話を思考のきっかけにすることで、視野が広がり、成長にもつながります。

以上、AIを活用する際に気を付けたい3つのをポイントをご紹介しました。

とはいえ、AIがリモートワーカーにとって重要なパートナーであることは間違いありません。

AIで業務を効率化させながら、クライアントの期待を超える成果を出していきたいですね。

「最終的な責任は自分が持つ」という意識は忘れず、うまく活用していきましょう!