ビジネスで活用できる、新しい資金調達「クラウドファンディング」

2024年4月16日

2019年12月5日

ビジネスで活用できる、新しい資金調達「クラウドファンディング」

昨今、「クラウドファンディング」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。簡単に説明すると、「一般の人から、アイデアを実現するための資金を集める」ことです。

これまでは、新商品や新サービスを創り出すには、スポンサーや金融機関などから資金調達する方法がほとんどでした。そのため、信用度・資金力のない中小企業や個人は、良いアイデアがあっても、なかなか実現できませんでした。従来であれば実現できなかったアイデアを、実現可能にしたのが「クラウドファンディング」です。

今回、あるプロジェクトで20万円の目標金額に対して100万以上の資金集めに成功した方にお聞きした秘訣をもとに、クラウドファンディングに明るくない方向けに、クラウドファンディングとは何か、メリット・デメリット、成功させる秘訣を解説します。

資金調達方法もプロジェクトのカテゴリーも豊富!

資金調達方法もプロジェクトのカテゴリーも豊富なクラウドファンディング

クラウドファンディングは、「クラウド(Crowd)」と「ファンディング(Funding)」が合わさった言葉です。Crowdを日本語に訳すと群衆、民衆の意味になります。Fundingは資金調達です。その言葉どおり、「一般の人から資金調達する」のがクラウドファンディング」です。

クラウドファンディングの運営会社がその仕組みを作り出します。発案者が運営会社のサイトにアイデアを掲載し、それを見た一般の人が運営会社を通してアイデア発案者に出資して支援します。アイデア発案者は集まった資金を元に開発し、出資金に見合ったリターンを支援者に返します。(図版1 参照)

図版1:クラウドファンディングの仕組み

クラウドファンディングには資金調達の方法がいくつかあります。一般的なクラウドファンディングは「購入型」と言われています。そのほかにリターンがない「寄付型」、最近は「融資型」(ソーシャルレンディング)や「投資型」(株式型)といった方法もあります。

購入型

出資金に対して原則的にお金ではないモノやサービスのリターンがあります。

寄付型

出資金に対してのリターンがなく、多くは地方創生などの社会貢献に寄与するプロジェクトです。

融資型

支援者からの小口の出資金を運営会社がまとめて企業に融資し、金銭的なリターンが支援者に返ってくる仕組みです。

投資型

出資金に対するリターンとして株式が発行されます。

さらに、特定のカテゴリーが強い運営サイト、あるいは特化した運営サイトがあるため、自分のアイデア(プロジェクト)が、どのカテゴリーなのかを見極めることも重要になってきます。

カテゴリーは、「プロダクト系」「クリエイティブ系」「地域活性化系」「社会貢献系」飲食店開業系」「イベント系」などがあります。(図版2 参照)

図版2:主な運営サイトのカテゴリー

日本で有名な「READY FOR」や「CAMPFIRE」、「Makuake」といった運営サイトはプロダクト系であり、それ以外の運営サイトはモノやサービスをリターンにするプロダクト系が多くなっています。

また、プロジェクトが成功した場合、集まった支援金から数パーセントの手数料を運営会社に支払うことになります。20%のサイトもあれば10%のサイトもあります。認知度の高いサイトは手数料も高い傾向にあります。どのサイトにアイデアを掲載するかを判断する材料として、手数料もそのひとつになるでしょう。

このように、クラウドファンディングといっても、さまざまな運営サイトがあります。しかし、アイデアを掲載する運営サイトの“認知度”が高くなければ、そのアイデアを見る人も少なくなるため、支援金は多く集まりません

そこで、主な運営サイトで1億円以上を集めたプロジェクトを調べてみました。調べた限りでは、6つのプロジェクトが1億円を超える支援金を集めています。(2019年9月30日時点)

図版3: 購入型クラウドファンディングで1億円以上を調達したプロジェクト

1億円超を集めたプロジェクトが3つもある「Makuake」は、やはり注目度が高いでしょう。

お金が集められ、PRもできるのがクラウドファンディング

スモールビジネス経営者の知って得する情報源お金が集められ、PRもできるのがクラウドファンディング

実際にクラウドファンディングを実行することを考えて、アイデアを発案する側として、どういったメリット・デメリットがあるのかを知っておきましょう。

メリット

アイデアがあれば資金調達できる
プロジェクトが盛り上がるとPR効果は高い
市場の反応を見るテストマーケティングができる

デメリット

プロジェクト開始から資金調達までに数カ月かかる
資金調達に失敗した場合、会社にネガティブなイメージがついてしまう
リターンが不十分な品質だと会社の信頼性を失墜しかねない

もっとも大きなメリットは資金が集めやすくなったという点でしょう。それ以外には、PR効果が高いという点があります。今はクラウドファンディングに対する世間の注目度が高く、主要な運営サイトで大きく取り上げられると、広告効果が期待できます。そして、資金を社外から集められ、自社の開発費を圧縮できるクラウドファンディングを、テストマーケティングの場として捉える企業も少なくありません。

デメリットとしては、実際に資金が入ってくるのはプロジェクト立ち上げから数カ月後(約3カ月後)という点です。また、資金調達が不調だったり、リターンとなるモノやサービスが出資金に見合わなかったりすると、企業の信頼を一気に落としかねないという点もあります。

そのようにならないためにも、本当に実現できるアイデアなのか、開発したモノ・サービスが実際に商品として耐えうるものなのか、事前にしっかりと見極めなければなりません。

クラウドファンディング経験者から知り得た3つの成功の秘訣

スモールビジネス経営者の知って得する情報源クラウドファンディング経験者から知り得た3つの成功の秘訣

実際にクラウドファンディングで資金調達に成功した方にお聞きした、成功の秘訣を3つ、お伝えします。

1. 「共感できるアイデアである」こと

アイデアと資金のマッチングをする場がクラウドファンディングとするならば、資金を多く集めるには、多くの人に共感されるアイデアでなければなりません。クラウドファンディングは、「共感されない=資金が集まらない」という仕組みなのです。

2. 「プロジェクト期間中のPR活動を事前に考えておく」こと

プロジェクトは2〜3カ月間続きます。立ち上げ当初こそ注目度は高いのですが、1カ月もすると注目度に陰りが見えてきます。その時期に、どういった広告活動を展開するのかが重要になります。先行して作ったプロダクトを雑誌のプレゼントにすることや、実際に使ってみたという動画をSNSで拡散させたりして、認知度を高めるのもよいでしょう。 人件費を捻出できない中で、広告画像を作成したり、プレゼン資料を作成したり、やるべきことがさまざま出てきます。そのようなときは「スーパー秘書™」のようなアウトソーシングサービスを活用するとよいでしょう。

3.「プロジェクト初日に達成率30%を超えると成功率が高まる」こと

何事も最初が肝心です。プロジェクトも、最初にどれだけの盛り上がりを見せられるかが大事なのです。最初に盛り上がるプロジェクトは注目されます。そうなると運営サイトでも大きく扱ってくれます。運営サイトのメルマガに掲載された日は支援の応募数が激増した経験があるので間違いないでしょう。

家族や知人、関係者にプロジェクト開始日を事前に知らせておき、初日に支援してもらうことをどれだけ根回しできるかが成功の秘訣になります。

新商品のテストマーケティングを行う、本気で新商品を開発するなど、資金的にチャレンジできない中小企業や個人でも、しっかり戦略を練ってクラウドファンディングを行えば、多くの資金が集められるかもしれません。

「これは良いアイデアなんだよな」と、長年温めてきたアイデアがあれば、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

スーパー秘書™ 資料請求は、こちら

スーパー秘書利益2倍を実現する社員を雇わない経営マニュアル

益2倍を実現する、社員を雇わない経営マニュアル
無料ダウンロード登録フォーム