フリーランスで働くメリットの一つに、通勤時間や場所に縛られず、自分のペースで仕事ができることがあります。しかし、制限がないからこそ、つい休みなく働いてしまい、「これじゃあ一人ブラック企業だ」などというシュールなジョークもよく聞かれます。
フリーランスにとって一番の資本は自分の体。
もし病気になって働けなくなっても、会社のように替わってくれる人はいません。
安定して収益を出し続けるには、健康をキープすることは不可欠です。そこで、フリーランスが健康で快適に働くために、最近増えてきている様々なサービスや自宅以外で仕事もできるちょっとユニークな施設をご紹介します!

自宅だけじゃない!ちょっとユニークな働く場所
1.疲れたらすぐお風呂!リラックスできちゃうコワーキングスペースなら「おふろカフェ」

疲れたらちょっとリフレッシュしたいけれど、エステの予約や外出の準備をするのは面倒。
そんな時にぴったりなのが、コワーキングスペースの中に、大浴場やエステ、宿泊施設まで揃っている「おふろカフェ」。
「おふろカフェ」では、仕事に集中して疲れたら、お風呂に入ったりマッサージを受けたりと、思い立ったらすぐにリフレッシュすることができます。
宿泊施設や食事も用意されているので、締め切りに追われて集中したい時など、一歩も外に出ずに仕事を完結させることも可能です。ただし、リラッスクのしすぎにはくれぐれもご注意を。
2.仕事中の適度な運動でパフォーマンス向上。「1/3rd Life 秋葉原」に注目

リラックスだけではなく、安定して働き続けるためには、健康な体づくりも必須です。
最先端の文化と技術の集合地である東京、秋葉原にある「1/3rd Life 秋葉原」は、「創造する×鍛える×楽しむ」をコンセプトに、コワーキングスペース、フィットネス、カフェ、ホテルなど、心身を整えるための施設が大集結した理想的なスペースです。
イギリスのある調査によると、業務中にスポーツを45分ほど行った人の7割が、以下の項目で効果がみられたそうです。
● タイムマネジメント力
● メンタル・対人関係
● 仕事効率・生産性
参照元:J.C. Coulson (University of Bristol, Bristol, UK)「Exercising at work and self‐reported work performance」
疲れるほどに運動をするのは逆効果ですが、適度な運動を仕事中に挟むことは、仕事のパフォーマンスを向上させます。
特に、デスクワークは運動不足になりがちなので、やろうと思ったらすぐに運動できる環境は魅力的ですね。
3.自然に癒されながら仕事がしたいならキャンプ場!?期待できる3つの効果

京急電鉄と株式会社スノーピークが提供している「CAMPING OFFICE KANNONZAKI」は、まさに文字通り「キャンプ場に現れたオフィス」です。
品川や羽田空港から約1時間という好アクセスの観音崎京急ホテルの屋外スペースで、東京湾の豊かな自然を体感しながら、企業研修やオフサイトミーティングを行うことができます。
キャンプ場をオフィスにすることにより、
● テント設営など共同作業を行うことによるチームビルディング効果
● いつもと違う環境で仕事をすることで、従来の仕事観を見直すきっかけ作り
● 非日常の自然環境で時間・空間・想いを共有することで、参加者の関係性が深まる
などの効果が期待できます。
こちらの施設は、フリーランスが一人で利用するというよりは、クライアントとのミーティングやコンサルティングの効果を高めるための活用をお勧めします。
フリーランスもオンラインでヘルスケアできる時代
“フリーランスに「会社機能」を”として、ランサーズが運営する「Freelance Basics」の中には、メディカルスタッフへの健康相談や健康診断同の検査を自宅で受けることができる「スマホde健康診断」などのサービスが利用できます(有料)。
自分自身のメンタルやフィジカルの健康状態を簡単にチェックできるので、忙しいフリーランスに必見のサービスですね。
最後に…

今回ご紹介した施設は、コワーキングスペースとして明確に働くスペースを設定していますが、たとえば健康ランドや大型スパの休憩スペースなどでも、在宅ワークであればパソコン一つで仕事をすることができます。
実際、私たち、スーパー秘書™のメンバーも、後楽園にあるスパラクーアでスパを利用した後、リラクゼーションスペースで仕事やミーティングをしたこともあります。
会議室では出てこないような新しいアイデアがうまれたり、オフィスでは話にくい相談ごとを共有できるなど、とても有意義な時間となりました。
自分で働く環境や時間をコントロールできるフリーランスこそ、仕事と休息のメリハリをつけながら、健康で快適に働き続けることが大切です。
皆さんも、そんなフリーランスを応援する様々なサービスをぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

在宅ワーク大辞典では、そのほかにも、オンラインで働く在宅ワーカーにとっておさえておくべき情報も掲載しています。併せてご覧ください!